採用・定着などに関するアンケート実施中!ご協力をお願いいたします。 アンケートはこちら(5分程度)
  • TOP
  • 清掃求人

「掃除・清掃スタッフ」の
求人広告を掲載するなら、
リクルートの求人掲載サービス

清掃求人に関する情報をご紹介します。

清掃求人におすすめのサービス

アルバイト・パート採用

  • タウンワーク

    生活圏内で働きたい求職者と店舗様のより良い出会いを実現させる求人メディア

  • フロム・エー ナビ

    日本全国を網羅し、学生・フリーターを中心に幅広い層に利用されている求人メディア

正社員・契約社員採用

  • はたらいく

    「人となり」を知る事で求職者とのジャストフィットを実現させる地域密着型の求人・転職情報サイト

  • タウンワーク社員

    「地元で社員として働きたい読者」と「地元で社員を採用したい企業」をつなぐ求人メディア

  • とらばーゆ

    女性が「次の自分」を見つけ、楽しく働き続けていくことを応援する女性のための転職・求人サイト!

採用動向

清掃業務の案件は常に募集が多い傾向にありますが、未だに残るネガティブなイメージから清掃業務を希望する求職者が少ないため、人材確保・採用は難航しがちです。
求人内容も募集企業も多岐にわたります。最も多いのは清掃会社ですが、その他にも家事代行業やビルメンテナンス業、民間企業の清掃部門など、様々な企業から募集が出されています。

業界全体的に正社員としての就業希望者よりも、アルバイトやパート等、非正規雇用での就業希望者が多く、実際の就労者も非正規雇用の方が多い職種です。

給与形態も様々で、日給・時給・月給いずれも存在し、金額も就業先や業務内容によって、全く異なってきます。
深夜早朝勤務や危険業務の方が給与も高くなる傾向があります。

清掃業の平均年収は230万円、平均月収は18万円、平均年齢は53歳、男性割合が47.6%、女性割合が52.4%というデータから、他業種・他職種と比べ、年収・月収共に低く、従事者の平均年齢は高く、男女比はほぼ半々ということが読み取れます。※出典:厚生労働省 平成26年賃金構造基本統計調査の統計データより。
そのため、募集条件も他業種に比較して幅広い年齢層が対象となっているなど、これから増加していくシニア層が新しい人材力になることが期待されています。

求職者の特徴、属性

清掃業務の案件は、年齢制限がないことが多く、比較的フレキシブルな就業形態を選択できます。経験や学歴不問、特別な資格や免許がなくても就業可能ということもあり、老若男女、国籍等問わず幅広い年齢層の求職者がいます。
若い世代からの応募よりも、40代~60代の求職者が、時短勤務を希望していることが多い傾向にあります。

長期的に同じ場所で同じ業務を続けることを希望する人もいれば、自身の予定にあわせ、様々な就業先でスポット的にシフトに入る人もいるなど、就業期間に関しても様々です。

一人で集中して作業したい人や協業が得意ではない人からの応募も多い職種です。
仕事内容に大きな変化がない業務も多く、一度業務を覚えてしまえば、反復的に業務を行うことができるため、変化を嫌い、常に決まったことだけを続けたい求職者も多く見られます。

更に、店舗や商業施設の清掃業務は、深夜や早朝の店舗が開いていない時間に行うことが多く、本業とのダブルワークの希望者や育児や介護のために日中は働くことが難しい求職者からも応募されます。

また、自身の清掃業務の経験を活かし、清掃業務のマネージャー職を希望している人もいます。
マネージャー職の場合は、多くは正社員として募集されています。
マネージャー職になると、清掃の実務はほぼなく、チームビルディングがメイン業務になります。
清掃を依頼する顧客との打ち合わせや清掃スタッフの採用・労務管理、清掃作業の立ち合い・作業指示などが代表的な業務の一例です。
複数チームを担当することが多く、チームによって抱える問題は異なるため、それぞれ、対応方法を変えマネジメントしていかなければなりません。

採用のポイント

上述の通り、清掃業務で人材を採用することは簡単ではないため、より効率的に採用計画をたてる必要があります。
清掃業といっても幅広いため、業務内容やターゲット層を明確にしないと人材を確保できないばかりではなく、応募してきてもミスマッチにつながる可能性が大きくなってしまいます。

清掃業の求職者の特性を踏まえ、募集前に正規雇用か非正規雇用かなどの雇用形態、業務内容、就業環境(一人で行う業務なのか、チーム制の業務なのか)、雇用期間、シフトなどの各種雇用条件を明確にしておくと、効率よく採用活動をおこなえるでしょう。

また、清掃が好き、またはきれい好きの人の方に適性がある業務ともいえます。普段から清掃をする習慣があれば、清掃の手順も心得ているため、スムースに業務に入りやすく、また、細かいところまで目が行き届き、気づきにくい汚れまで対処することができるかもしれません。
加えて、指揮命令者やマニュアルの指示をしっかり守り、丁寧な業務を心がけることができることも重要です。機材や備品を壊してしまったり、配置を自己判断で勝手に変えてしまったりすることがないよう、慎重に業務を遂行する必要があるためです。
また、重い機材や道具を運んだり、使用したりすることもあるので、体力がある人の方が望ましい案件も多いです。
当然ではありますが、時間を厳守する姿勢も重要視されています。丁寧に清掃を行うことは大切ですが、同時にスピードも求められる業務です。開始時間はもちろんのこと、終了時間が守られない場合、その施設の利用者に迷惑を掛けてしまうことになります。

その他、清掃業務に特別な資格が必要ない旨は前述しましたが、業務や職種によっては即戦力として期待できる場合があります。例えば、国家資格である「ビルクリーニング技能士」の資格があれば、ビルの清掃業務に関して知識を有していることの証明になります。
その他、ビル設備管理に関する技能を有していることを証明する「ビル整備管理技能士」、清掃業務の結果と管理体制を総合的に評価し、改善につなげる「建築物清掃管理評価資格者」、病院から清掃業務を受託した際の責任者としての知識付与のための講習の「病院清掃委託責任者」などの資格を取得したり、講習を受けたりしている求職者は、清掃業務のスペシャリストとしての志向性があると判断できます。

清掃業務は人々の生活にとって必要不可欠な職業です。そして、勤務時間などは比較的融通が利く上、特別な技能や知識がなくても取り組めることから、未経験者でも入りやすい仕事です。高齢化の進展で、今後、清掃分野を希望する応募者数も増加することが期待されることから、採用する側も環境整備を整え、働きやすい体制づくりを進めていく必要があるでしょう。

清掃業務の仕事・業務内容

その場を利用する人が気持ちよく利用できるよう、きれいにすることが清掃の仕事です。
清掃を行う場所としては、商業施設、個人の自宅、教育施設、オフィスビル、病院、ホテル、公衆トイレから、駅、新幹線や電車、飛行機、高層ビルなど、多岐にわたります。
業務もゴミや汚れを除去したり拭いたりする一般的な掃除から、高所の窓ふきのような危険を伴うような作業、薬剤を使用したコーティング、クリーンルームの施工、ゴミ収集業など、幅広く存在します。
掃除する箇所に使われている素材や材質、除去したい汚れなどにより、適切な手段や道具を選ばなければなりません。そのため、業務内容ごとに、異なった専門的なスキルや知識が必要な仕事です。

しかし、清掃業に対し、いわゆる3K(きつい、危険、汚い)という偏見を持つ人もいます。
清掃には明確な基準がないため、評価されにくい点や、清掃業のプロを養成する教育機関がない点、開業が容易なことから悪質な業者も参入している点などから、清掃業にネガティブなイメージを抱く人もいます。
反面、近年の傾向として、ハウスクリーニングなどの個人宅で行うサービス需要が高まってきています。これは、女性の社会進出に伴い、ごく普通の家庭でも利用できるようになったことや、アウトソーシングに対する抵抗感が減り、プロに任せるという選択肢が増えたことも関連しているようです。